佐賀県有田町にある【五区楽通り】のご紹介

毎年春に開催される有田陶器市にはたくさんのお客様がいらっしゃるでゴクーよ。そのメイン通りとなる旧道があるゴクー。とても長いのだゴクー。そんな長い道にはたくさんのお店があるゴクー。それと色々な「通り」の名前に分かれているゴクー。【五区楽通り】もその中の一つの通り名だゴクー。なんで五区楽通りって名前かと言うと、有田町の地区割りでこの辺りが「五区」だったからって!!!わかりやす、すゴク!!!

え〜っと、気を取り直して有田町の【通り】の説明をするゴクーよ。みんなは上有田駅(カミアリタエキ)を知ってるゴクー?そのあたりから色々な通り名があるだゴクー。

・上有田駅前通りさん・碗坂通りさん・トンバイ塀通りさん・皿山通りさん、そして五区楽通りだゴクー。だんだんと有田駅(アリタエキ)に近づいてきたゴクーよ。その先はちゃわん王国通りさんだゴクー。もう有田駅だゴクーね。

それぞれの通りには素敵なお店がい〜っぱいあるゴクー。でも・・・正直に言うでゴクー。【五区楽通り】の距離がとても長いゴクーから、その分ちょっとお店とお店の間が空いてるでゴクーよ(が〜ん)・・・でも他の通りさんと違って素敵でいいところがあるから5個紹介するでゴクー。

・個性的で素敵なお店が多いので ゴクラクダ!!!

・美味しい飲食店さんが多いので ゴクラクダ!!!

・ゆったり回れるので ゴクラクダ!!!

・春の陶器市では有田中学校の駐車場がすぐ近くなので ゴクラクダ!!!

・有田駅には近いから ゴクラクダ!!!

おまけ1

安政6年(1859年)頃の有田郷図が有田歴史民族資料館にあるでゴクー。色々な方が約10ヶ月、ボランティアでこの模型作りに参加して頂いたみたでゴクーよ。それでこの模型を見ると、今の「大いちょう」付近に「上の番所」があったゴクーね。今の五区楽通りには「下の番所(現在空き地)」があったゴクーよ。町の中心を走る道路やそこから延びる小路、川とかは幅は変化したけど今の位置とほとんど今と変わりないらしいゴクーね。町のあちこちに残る小さな祠や神社、お寺なんかも今でもほぼ存在するゴクーよ。興味ある人は「有田歴史民族資料館」に行ってみてゴクー。貴重な物が見れるでゴクーよ!!!

おまけ2

有田皿山の昔の詳しい地図(なんと陶磁器で作られているでゴクー)が見れるゴクーよ。場所は <地図> を見てね。

おまけ3

五区楽通りの近くには川遊びできる、自然豊かな【猿川渓谷】もあるでゴクー。夏は涼しいゴクーよ。

そんな五区楽通りの登録店は <こちら> でご紹介してるでゴクー。有田にお越しの際は是非遊びに来てね!!!